TOPICS

TOPICS

今月の一言

2025年4月のひとこと

数年前になりますが、朝の校門指導を終えて、巣鴨門から職員室に戻ろうとしたときに、六十代くらいの紳士から
「本郷の先生ですか」
と声をかけられました。

お話を聞いてみると、その紳士は本郷の卒業生で、用事があって近くに来たところ、懐かしい思いがこみあげてきて、数十年ぶりに本郷のキャンパスを見にきたとのことでした。すでに定年退職された先生方の思い出話や私が奉職する前の本郷の話をうかがうことができて、短くはありましたが、楽しいひとときでした。その紳士がお世話になった先生方や当時の本郷を語るときの表情がとても柔和なものであったので、「この紳士にとって本郷はかけがえのない母校なのだろうな」という思いを抱きました。そして、「母校を懐かしさと愛情をもって語ることができるということは、とても幸せなことだ」という思いを強くしました。

 3月に高校3年生を送り出し、4月に中学1年生を迎えるという、毎年繰り返される学校の営みの中で、私は学校という「場」が持つべき理想とは何であるのかということを改めて考えます。本郷では、時間と場所を共有して、仲間と切磋琢磨することができる環境を大切にしています。そして、本郷で学ぶ生徒にとってかけがえのない時間を創出することが、私たち教職員の役割であると思っています。

校門で声をかけて下さった紳士にとって、本郷はかけがえのない母校であるのだと思います。卒業してから何十年経っても、母校を語るときの柔和な表情が、この事実を物語っているのではないでしょうか。あの紳士の母校を語る柔和な表情の中に、本郷という学校が目指すべき理想があるのだと思います。